paypay認証コードSMSは無視?05031991197 050-3199-1197 フィッシング詐欺?
日頃より情報提供頂きありがとうございます、皆様から頂いた情報は被害者を一人でも減らせるよう拡散させていただいております。
この記事では電話番号【 05031991197 050-3199-1197 +815031991197 +81 50-3199-1197 】についての対策や対処法を紹介しています。
paypayの他にも携帯キャリア名、クレジットカード会社、宅配サービス業者、金融機関、大手ネットショッピングサイトなどよく知られている著名の企業を装うフィッシングメールが横行しています。
メール内URLを押してフィッシングサイトに情報を入力して送信してしまうと重要な情報が盗まれるだけでなく、悪用され金銭被害に遭ってしまう恐れもあります。
本物の企業のロゴを使っていたり、URLやドメインを偽装していることもあり見分けがつきにくくなっているので十分に注意して下さい。
特にメール本文に“10分以内”の他にも“至急” “本日中に” “24時間以内” “今すぐ~しないと”などの緊急性があるような内容のメールにはご注意ください。
目次
05031991197からのpaypay認証番号コードSMSはフィッシング詐欺の可能性があるので心当たりがなければ無視しましょう。
【paypay】認証コード:**** 有効期限は10分です
05031991197 050-3199-1197から同じ内容のSMSが届いた方はフィッシングメールの可能性があります。
※心当たりのないSMSはフィッシングメールの可能性が高いので必ず確認するよう心がけましょう。
1 paypay注意喚起内容
(以下、paypayホームページより引用)
当社名や当社サポート窓口を騙り、異なる端末からログインされているなどとアカウント情報や認証コードを入力させようとするメールが送信されていることを確認いたしました。こうしたメールを、当社がお送りすることはございません。不審なメールを受信した場合には、開かずに削除をお願いいたします。
フィッシング詐欺かどうかの判断が難しい場合には、メールに記載のリンクはクリックせず、PayPayアプリからのリンクや検索サイトからPayPayのウェブサイトをご確認ください。
心当りのない認証コード確認メールに注意!
全ての認証コード通知が詐欺というわけではもちろんありませんが、突然、SMSに認証コードが送られてくるといったフィッシング詐欺が現在横行しており、アカウント乗っ取りや不正利用といった被害に遭う可能性があります。
もしそのような心当りのない認証コード確認メールを受信しても、リンクURLを開かずに削除をするよう心がけてください。
また、認証番号を他人に教えたり、SNSなどにスクリーンショットを投稿するなどの行為はしないよう注意しましょう。
セキュリティソフトの導入やパスワード変更などをしてセキュリティ面の強化をしておくとより安全です。
「覚えのないSMSが届く」考えられる原因
- 電話番号登録をしたユーザーが、アカウント登録内容変更をせずに携帯電話解約をして、後に同じ番号を引き継いで契約した人に、以前の契約者がログインや変更手続きをしようとして、セキュリティでSMSが届いている。
- 第三者が不正にログインを試みている。
- フィッシング詐欺により、携帯電話がマルウェア攻撃を受けている、乗っ取られている。
- SIMスワップ詐欺被害に遭っている(2ファクタ認証リストに身に覚えのないデバイスデータがないか確認してみて下さい)
- 電話番号の提供事業者が契約しているサービス自体がハッキングなど不正利用を受けている。
昨今、フィッシング詐欺被害が増加しています。
SIMスワップ詐欺といわれる詐欺師が携帯通信事業者(NTTやKDDIなど)を騙してスマートフォンの電話番号を別のデバイスに勝手に移植したり、フィッシングメールを介してマルウェアをデバイスにインストールさせて2ファクタ認証リストに勝手に入り込む詐欺行為があります。くれぐれも詐欺の被害に遭わないようお気を付けください。
1 SIMスワップ詐欺とは
▶ SIMスワップ詐欺の手口とその対策
実際に起こっている被害などについては下記「関連記事」を参考にしてください。
≫ SMS不在通知詐欺が横行!その手口と詐欺対策にできること
NTTホームページ ドコモからのお知らせ
≫ ドコモお客様センターを装うSMS 詐欺被害1200人 1億円被害
悪質サブスクリプションの解約方法
≫ 知らぬ間に月額料金が発生!?VPN接続を悪用したサブスクリプション契約に注意
マルウェア攻撃の対策と対処法
≫ 急増!スマホを乗っ取られたらどうなる?|システム警告:ウイルス感染/検出
SMS認証が詐欺か詐欺じゃないかで騒がれる理由とは
≫ 真相解明!?SMS認証 090-7009-1448 / 09070091448
なりすまし詐欺SMSによる被害増加中
≫ 【Paidy】認証コードは **** です。心当りのない怪しいSMSに注意!
セキュリティ対策の関連記事
1 ウイルス感染をスキャン!ウイルス侵入をブロック!
デバイスのソフトウェア・アップデートをして常に最新版にしておくことと、ウイルス感染の脅威からデバイスを保護するのに欠かせないものはセキュリティソフトです、この両方を常に最新版にしておくことでウイルス感染防止に繋がります。個人で使用しているデバイスを単体から複数台まで総合的に保護可能で、カード情報などを抜き取ろうとするフィッシング詐欺などの脅威からも安全に保護できます。もちろん多様化するウィルス侵入も防いでくれます。(対応OSについては各動作環境をご参照ください)
マルウェアの脅威からデバイスを守る!おすすめセキュリティソフト3選
PC、スマホのセキュリティソフトを購入検討中の方に最もポピュラーなセキュリティソフトの中からおすすめの3本を紹介!「PCは不慣れで・・」「子供が使っていて・・」などの環境に合わせてお選びいただけます。
【セキュリティ対策】2ファクタ認証を設定してアカウントをより安全に保護しよう!
2ファクタ認証のとは – 2ファクタ認証の必要性と設定方法をわかりやすく画像解説しました。2ファクタ認証をして、アカウント乗っ取り防止や情報流出などによる不正利用をしっかり対策しましょう!
1 フィッシング詐欺に関する手口や種類など被害に遭わないための情報をまとめた徹底対策術
不安な方やフィッシング詐欺について詳しく知りたい方は記事をご覧ください。
フィッシング詐欺の徹底対策術
フィッシング詐欺被害に遭わないための手口や種類、見分け方と対策方法を図表や実例を含め解説しています。実際に被害に遭ってしまった場合の対処法や緊急連絡先・問い合わせ先など幅広くまとめました。
paypay認証コードでログインしてしまったら
アカウント乗っ取りのや不正利用されてしまう恐れがあります。
PayPayアプリから[取引履歴]を確認して、お心当たりのない請求が発生していないかもあわせてご確認ください。
重要な情報を送信してしまった場合なども含めて、慌てずに各サービス企業へ連絡をして、伝えてしまった情報(パスワードやID)などの変更手続きなどをしましょう。
PayPayカスタマーサポート窓口
電話番号:0120-990-634
窓口時間:24時間受付 / 土日祝日を含む365日
paypayでも注意喚起しています。
≫ PayPayをかたるフィッシングメールにご注意ください
金融機関情報を送信してしまった場合
該当の金融機関を確認して連絡しましょう。
問い合わせ先がわからない方は下記リンクより検索して連絡しましょう。
≫ 一般社団法人 全国銀行協会
届出と通報・相談
金銭的なトラブルや被害がある場合
≫ 消費者ホットライン(独立行政法人国民生活センター)
お住いの都道府県を確認して連絡しましょう。
≫ 警視庁サイバー犯罪対策プロジェクト「フィッシング110」
IDやパスワードなど各種サービス・企業問い合わせ先一覧
携帯電話キャリアやコンテンツサービス情報、IDやパスワードなどの登録情報を送信してしまった場合の各種企業の問い合わせ先、変更手続き先の一覧となっております。
クレジットカード情報を送信してしまった場合の問い合わせ先一覧
緊急で連絡先がわからない方は電話番号一覧からお探しください。
各クレジットカード会社「紛失・盗難」Webサイトを記載しております。カード発行元・曜日・時間帯を確認の上でお問い合わせ下さい。
おわりに
今日もまた、詐欺被害に遭ってしまった人がいます。
また今日も、詐欺被害に遭い、詐欺対策を万全に期す人がいます。
今日もまた、詐欺の新たな手口が次々と編み出されています。
また今日も、詐欺の新たな手口の被害者がいます。
イタチごっこの様ですが、このサイクルを少しでも断ち切れるためにやるべきことは、誰しもが「詐欺被害者になりうる」という意識を今より少し持つことにあると思っています。
警視庁調べでは詐欺被害者の9割が「自分は大丈夫と思っていた」との調査結果もあります。
長くなりましたが、最後に詐欺被害に遭わない為の最も初歩的な事でありながら、最も効果的な心得を紹介します。
詐欺被害に遭わないための2つの心得
- 情報
今どのような詐欺の種類と手口があるのかを知り、頭の片隅に入れておく
詐欺に遭遇した時に「ちょっと待てよ」と立ち止まることが出来れば被害に遭う可能性は大きく下がります。 - 知識
正しい対処法を知り、被害を未然に防ぐ
詐欺の被害に遭ってしまった際に最も重要なのは「時間」です。
時間が経過すればするほど、解決の道や手がかりは失われていき、取返しのつかない状況になっていきます。
被害に遭った時に、慌てずに正しい“対処”“対応”をすぐにできるようにしておくことが大切です。
情報、知識は財産であり、財産を守ります。
警視庁発表で近年の平均詐欺被害総額は年/約340億円に上ります。
これは年/365日で単純にわり算すると、一日で約9千万円を詐欺へ支払っていることになるので驚きです。
皆様も詐欺の被害に遭わない様、気を付けましょう。
050-3199-1197 05031991197 paypay認証コード なりすましメール フィッシングメール 迷惑メール